実験機として愛用しているSilverStone SUGO 16にCore i7 12700を突っ込んでいるわけだが、マニュアル通りの取り付けだとNoctua NH-U12A chromax.blackがどーしてもシングルファンになってしまう。
ついに完成 で書いた通り電源の配線の都合上どうしてもフロント側のファンをつけられなかったのだが、、
DeepCool AK500を買うか悩んで色々調べている時この記事を見て「おや?」と思い試してみることにした。
勘のいい方は記事を見て気付いただろう。
そう、この画像である。
ついに完成 にある画像と見比べてみる。
んんー??
電源の向きが・・?
SST-SG16ってそんな向きで電源取り付けできたっけな・・?
と思いながらマニュアルを見返していると・・
そういやフロントファンって、80/92/120mmそれぞれついたんだった。
そしてSFX電源に搭載されているファンの径は92mm。
ということは、、、
これ、電源ファンを固定しているネジをはずしてケースの外側から止めてやればこの向きでつくのか!
じゃ、早速やってみよう。
おお、確かにこの向きで取り付けができた!
これならNH-U12A chromax.blackもデュアルファンのまま運用できそうだ。
と思ってみたものの問題が発生。
あれ、これサイドパネル閉まらなくね?
別角度から見てもやっぱ無理じゃね?
うぅん、いい案だと思ったんだけどなぁ、、、
じゃああの記事はどうやってあの位置に電源を取り付けているんだろうか?
L字型の薄い電源ケーブルなんぞ売ってるの見た事もないしなぁ。
じーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと見つめて、、、
これ、、もしかして・・?
ネジ穴じゃないけどこれでいけるんじゃね?
どのみちファンのネジを共有するなら2箇所以上止められないし。
やったー!サイドパネルも閉まったー!(喜びのあまり写真撮影を忘れている)
というわけで、最終的にこんな感じでNoctua NH-U12A chromax.blackをデュアルファンのままSilverStone SUGO 16に取り付ける事に成功!
これで冷却能力がきっと向上するぞ。
そしてNoctua NH-U12A chromax.blackが真価を発揮できればDeepCool AK500を買って試したところでこいつに敵うはずがない。
価格もそんなに安くないしDeepCool AK500はパスかなー。
じゃ、さっそくベンチとってみよう。
結果はこんな感じ。
マルチ10分まわして最大79度。
シングルファンの時は81度だったから2度ほど下がった事になる。
が、時期が時期だけに室温も上がっている。(たぶん2度くらい違う?)
にもかかわらず2度下がっているというのは非常にすばらしい結果。
うーん、こういう試行錯誤も自作PCって感じでイイヨネー。
またなんか面白そうなもの見つけたら記事しにします。
そんじゃ、またー。
Add Comment