You are viewing an old version of this page. View the current version.

Compare with Current View Page History

« Previous Version 3 Current »

スペースへの投稿者

{"mode":"list","scope":"descendants","limit":"5","showLastTime":"true","order":"update","contextEntityId":73826475}

おぢさんのブログ

久しくPCパーツ系の記事書いてなかった。

色々パーツ買ってはいたもののやる気が起きずにサボってた。


というわけで、メモリを追加購入しました。

実はプライムデーセールで ADATA AD5U560032G-DT を2つ購入したばかりだったのだが、なんとなくむしゃくしゃしてより高クロックかつノンバイナリなメモリをポチっとやってしまったわけです。


購入したのはタイトルにも書いてある通りなんですが NEMIX RAM 96GB (2X48GB) DDR5 6000MHz PC5-48000 Non-ECC 288ピン UDIMM です。


わりと最近出てきたノンバイナリなメモリモジュール。

気になっていたんだけどこれまで使っていたBIOSTAR B650E GTQ が対応するのかわからんかったので購入を控えてたんだけども、プライムデーセールの裏でパソコン工房が ProArt X670E-CREATOR WiFi を6万円で投げ売りしてたのでこっちもポチっとやってしまい、購入を控える理由がなくなってしまったわけでした。


これで家にあるDDR5メモリの総量が400GBになりました!


ブツを開封した画像はこんな感じ。

下が表面、上が裏面にした状態。

通常であれば表の型番とか書いてあるシールにシリアル番号も記載されているんだけど、この製品には記載がなく、、、

かわりに裏面の中央にあるシールにそれっぽい番号が記載されている模様。

ただしこれがシリアル番号であるかは不明。


そして肝心のメモリチップはと言えば...


メーカー名の記載もなく謎の型番があるだけ。

10-1907-01-BA-B この型番でググっても何も出てこないしどこのメーカー製なのかさっぱりわからん。

もはや型番ですらないのかもしれない。

メーカー名さえ刻印できない程ひどい品質のチップってことだろうか...


まぁ何の情報も出てこないので、さっそく取り付けてみてBIOSを確認することにした。

手元に届いた時の ProArt X670E-CREATOR WiFi はBIOSバージョンが古く48GBモジュールに対応していなかったためBIOSをupdateして、、、

メモリの情報を表示してみたのがコチラ。

販売ページには6000MHzのJEDEC 100%準拠って書いてあるのにJEDEC 4800でしか動かん。

XMPやEXPOのプロファイルが入っているわけでもないのでOCするにしても自分で設定しないといけない。めんどくさい...

それはそれとして、謎チップの正体はどうやらMicron or SpecTekらしい。

MicronにしろSpecTekにしろだいたいの製品にはロゴが刻印されているんだがなぁ。

ロゴの刻印がないものはとてもあやしいし信用ならん気もするが。。。


しかもベンダー名が Avant となっているので販売ページにNEMIX RAMが製造と書いてあるのも嘘っぱちか?

NEMIX RAMとAvantの関係は全く知らんけど、どちらかがどちらかの子会社とかあるんだろか?

よく見ればシリアル番号なんか0が8つ並んでるだけでどちらも一緒だし怪しいことこの上ないな。


とりあえずamazonの販売ページに書いてあるこのあたりはほぼ嘘っぱちに見えるw



あやしいものはとりあえずテストしてみよう。

ということでMemtest86+の出番です。

時間がないのでとりあえず1周だけまわしてみた。

経過はこんな感じでエラーもなく進み...(湾曲モニターに映ったものをカメラで撮ってるので歪んでるっぽいのは許してちょ)

無事にPASSした。

1周だけなので絶対大丈夫とは言えないかもしれないけど、まったくの不良品てことはなさそうだ。

少なくとも容量は表記通り48GBx2だし、SPDも4800MHzになっているから最低限の動作に支障はなさそう。

あとは6000MHzと書いてある速度に関してだが...


とりあえず6000MHzで動作すると書いてあるんだからMemory Frequencyだけ6000MHzに変更してみるもあえなく撃沈。

まぁそりゃそうだよね。

ASUSのマザーボードは一部モデルにAEMP(ASUS Enhanced Memory Profile)という機能がついていて、勝手に推奨OCプロファイルを作ってるれる。

それに任せる設定にすると5000MHzでは動いた。

しかし、、6000MHzと謳っているものが5000MHzでしか動かんのは癪だ。

しかもAEMPにすると電圧も上がってしまうんだよな。


1.1vのままどこまでクロック上げられるかな、、、

ひとまずMemory Frequencyだけちょっとずつ上げてってみるか。

まずはZen4の定格5200MHzから。

普通に動いたな。

じゃあ次は5600MHzで。

これも普通に動いたな。

1.1vのまま5600MHzで動きゃとりあえず御の字か。

これより上だと最初に設定した6000MHzに近いとこになるから、たぶんすんなりいかんだろうな。

そこらへん詰めていくのはまた時間のある時にでもやるか。

今日はひとまずここまでで満足しとこ。

まずは pillow-avif-plugin をインストールする

通常gentooではpythonパッケージもemergeでインストールするがgentooの公式パッケージには pillow-avif-plugin が存在しないので pip で強制的に入れる

普通にインストールしようとすると以下のようにemergeで管理されているからインストールさせないよ、やりたいならvenv作ってやってねと出てくる

pip install error
$ pip install pillow-avif-plugin 
error: externally-managed-environment

× This environment is externally managed
╰─> 
    The system-wide Python installation in Gentoo should be maintained
    using the system package manager (e.g. emerge).
    
    If the package in question is not packaged for Gentoo, please
    consider installing it inside a virtual environment, e.g.:
    
    python -m venv /path/to/venv
    . /path/to/venv/bin/activate
    pip install mypackage
    
    To exit the virtual environment, run:
    
    deactivate
    
    The virtual environment is not deleted, and can be re-entered by
    re-sourcing the activate file.

note: If you believe this is a mistake, please contact your Python installation or OS distribution provider. You can override this, at the risk of breaking your Python installation or OS, by passing --break-system-packages.
hint: See PEP 668 for the detailed specification.


$ pip install pillow-avif-plugin --break-system-packages

ので、最後の行にあるように --break-syste-packages オプションを付けて実行する

とりあえず自分の手元ではこれが原因で環境が崩壊するようなことはなかった


続いてMComixをavifに対応させるためにコードに一行追加する

改変するファイルがどこにあるか探すために以下のコマンドを実行する

search image_tools.py
$ sudo find /usr -type f -name image_tools.py
Password: 
/usr/lib/python3.11/site-packages/mcomix/image_tools.py
/usr/lib/python3.10/site-packages/mcomix/image_tools.py

自分の環境ではこの2箇所に存在するようだ

利用しているpythonのバージョンに応じて複数出てくると思われるが今現在利用しているバージョンのものだけ書き換えればいいと思われる

心配なら全部書き換えてしまってもたぶん問題ない(pythonのメジャーバージョンが異ならない限り

編集する箇所は一箇所だけ

edit image_tools.py
$ cp /usr/lib/python3.11/site-packages/mcomix/image_tools.py /tmp/
$ sudo vim /usr/lib/python3.11/site-packages/mcomix/image_tools.py
$ diff -u /tmp/image_tools.py /usr/lib/python3.11/site-packages/mcomix/image_tools.py
--- /tmp/image_tools.py 2023-06-15 16:32:25.545656130 +0900
+++ /usr/lib/python3.11/site-packages/mcomix/image_tools.py     2023-06-15 15:52:27.785014317 +0900
@@ -1,5 +1,7 @@
 """image_tools.py - Various image manipulations."""
 
+import pillow_avif
+
 import operator
 from gi.repository import GLib, GdkPixbuf, Gdk, Gtk
 import PIL

このように import を一行追加するだけ

これでMComixでもavifファイルを表示できるようになった


参考文献

https://qiita.com/mimaburao/items/d48c4340ce7947b81b7e

ここんとこAliexpressの激安SSDシリーズが続いていたので、今度はamazonの激安?シリーズ

今回の対象は Acclamator N50 1TB NVMe SSD というもの

調べてみると中国のメーカーらしい(メーカーの製品ページ

今時webサイトがhttpっていうのもイケてないけど、いつまでクリスマス気分でいるのこの人達は...


で、なんと今回の対象は現在amazonでタイムセール実施中でなんと 8,799円 で購入できる


この性能でこの価格はだいぶ安いんじゃないだろうか

samsungやKIOXIA、WesternDigitalなどしっかりしたメーカーの製品ではこの価格になることはないのでお得感半端ない

が、中身がどうなっているのか不安というのはあると思うので今回の記事にあいなったというわけ


ではさっそくパッケージから

外装はこんな感じ

まぁ普通?


箱を開けるとこんな感じ

一応マニュアルっぽいものも入っている

しかも日本語対応(でも書いてあるのはこれだけ


チップを確認したいのでシールを剥がしてみると...

どうやらコントローラーはMaxiotekのMAP1602A(1602-I)らしい

MaxiotekはJMicronの子会社らしいが評判はどうなんだろ?

SUNEASTとか比較的安価なNVMeはMaxio製コントローラーを使っているみたい

NANDチップは型番らしきものが書いてあって SFG6BATCET と書いてあるように見えるが、この型番で検索してみても何も出てこなかった

せめてどこが製造したものかくらいは知りたかった...


webページを見ると1602はPCIe Gen4x4のNVMe2.0、最大容量4TBまで対応しているらしい

最大読み込みは 7,200MB/s、最大書き込みは 6,500MB/s、IOPSは読み書き両方 1000K/sが上限みたい

性能的にはそこそこ上位のものなのね


ではようやく実測へ

CrystalDiskInfoではこのようになっている

まずは何も書き込まれていない空の状態から

メーカーの公称値通りきっちり出てる

コントローラの性能上限はもっと上なんだけど、ここで頭打ちってことはNANDの性能上限がこんなもんなのかな?


続いてH2testwにて耐久書き込み

最初は2GB/sくらいで書き込んでいたけど、だいたい170GB弱で速度が落ちて1.3GB/sくらいになった

SLCキャッシュ領域を使い尽くした感じだろうか?

しばらくこのまま続けて...

だいたい半分くらいになっても1.3GB/sくらいのまま

80%くらいまで続けてみたけど結局傾向はかわらずずっと1.3GB/s程度で書き込み続けられた

ただし後半はちょっと失速するタイミングが多くなった気がする(失速時でも450MB/sくらいは出てた


最後は77%まで書き込みを行った状態でのCrystalDiskMark

読み書きともに遅くなっているけど、実用上は問題なさそうな速度が出てる


つーわけで、この性能で8,799円なら買いなんじゃなかろうか?


さて、次は何を買って検証してみようかなー

  • No labels