Intel Arc A380 検証 という事で昨日はResizableBARを有効にしただけで何も設定しない状態でのベンチ結果をお届けしたわけですが。

最後の方にちょろっと書いたオーバークロックの検証もしてみたのでさらっと公開しておく。

構成については おぢさんのPC のサブ機を見ていただくとして。


まずは軽くおさらい。

デフォルト状態でのFF14ベンチは以下のような感じ。

フルHDならそこそこ快適に遊べるけどWQHDでは厳しいかなという印象。

つーてもメインストリームなGPUであれば平気で20,000を超えるスコアになるので貧弱である事にかわりはなくGTX 1650やRX6400にさえ劣る結果となっている。


これをオーバークロックするとどこまでいけるのか?という興味を持ったのでとりあえずやってみた。

結果から言うと「頑張ってGTX 1650並」というところ。

付属のユーティリティソフトで設定できる上限までクロックを上げた状態でこのスコア。

もっと電圧を盛れば多少上がる可能性もあるが大きく変わることはないだろうと思いここで止めておいた。

この時の消費電力と温度は以下のような感じ。

参考にデフォルト状態のものも貼っておく。


横に並べた方が見やすいかな。

消費電力は20W弱、温度は10度強上がっているのに対し、スコアは1,000程度しか上昇していない。

ちなみにメモリクロックは一切変化なし、コアクロックは2,000MHz -> 2648MHzに変化している。

オーバークロックした状態で負荷をかけてもファンの音は気にならず、静かな環境なら聞こえるかな、という程度。

個人的には環境音の方がうるさくファンの音は全く気にならなかった。

しかしまぁこれなら負担かけないでデフォルトのまま使った方がいいかな。

そもそもがローエンドGPUなので頑張ったところで知れているし。


余談ですがこんな設定でも試してました。





もしOCで常用するなら、このくらいがバランスよさそうかなって思った設定なので一応載せておきます。


結論としてはゲーム用途で考えるならGTX 1650、RX6400、6500XTあたりを選ぶ方が安く快適な環境が構築できる。

A380を選ぶシチュエーションがあるとしたらIntelの大ファンとか4画面出力したいとか、そういったこだわりがある場合くらいだろう。


とは言え

  • 4画面出力
  • ハードウェアエンコード/デコード
  • 補助電源なし

という条件をまとめて叶えるにはこの選択肢しかないのも事実なので、唯一無二の存在として是非ともがんばっていただきたいところ。

(日本国内に流通していてこの条件を満たせるグラボはRTX A2000くらいだろうか、、、高い、、、)


エンコード関連の検証もしてみたいなーとは思っているので、気が向いたら記事にするカモ。

んでは、またー。





Write a comment…