ストレスなのか単なる物欲なのかわからんけどもう一台組みたくて仕方ない。

小さい筐体でそこそこのスペックがいい。

しかし組んだところで使い道があるわけでもなく、たぶん検証機にしかならない。


最低限P+E構成のCPUとDDR5を盛り込みたいので、構成は以下のような感じになるだろうか...

種別メーカー型番価格.comクレカ最安値想定購入価格備考
CPUIntelCore i7 1270044,20044,200https://amzn.to/3vfD3xi https://a.r10.to/haIANr 楽天のが安い
M/BASUSROG STRIX B660-i GAMING WIFI27,00027,000https://amzn.to/3xxaGgQ https://a.r10.to/hDmHN5 楽天のが還元率高い
MEMSAMSUNGARD5-U16G46SB-48B-D-14,08014,080 送料別 https://www.ark-pc.co.jp/i/11787031/ (期間限定価格)
PSUFractal DesignION+ Platinum 560W-在庫利用後継機 -> https://amzn.to/3uKE959 https://a.r10.to/hMFPyg
CASESilverStoneSST-SG16 SUGO1610,46110,566https://amzn.to/3rx04Ln https://a.r10.to/haZpbH 楽天のが安い

今回は特に目的があるわけでもないのでiGPUから画面出力する前提でGPUはなし。

電源は手持ちがあるのでそいつを再利用する。


CPU

P+E構成だと12600K以上になってしまうので、価格優先で12600Kか消費電力優先で12700か悩んだ結果12700に決定。

12600Kでも電圧調整とか電力制限かけてやればだいぶ消費電力は抑えられるのだが。

そんなことして使うくらいなら多少高くてもコア数が多くて標準で消費電力の低い方がいいかなって思った次第。

あと12600Kは既に手元にあるので同じもの買ってもツマランかなって。どちらかと言えばこの理由が大きいかな。


M/B

DDR5が使えるITXマザーボードで最安の ROG STRIX B660-I GAMING WIFI に決定。

non-KでもBCLK OCができると噂の ROG STRIX B660-G または B660-F にしようかと悩んだものの小型PCというコンセプトから外れるので却下。

理由は他にない。


MEM

特に用途があって組むわけじゃないので動けばいい。とにかく安いものを。

というわけで探した結果 PC SHOP アークSPRING SALE 2022 で値下げされているのを発見。

DDR5は増産体勢が整ったのか最近価格が下がりつつあるので待てばもっと下がるかもしれないけど、現時点ではこれが最安っぽいのでコレで。


PSU

こいつは予備というか余りのION+ 560Pがあったのでこれを流用する想定。

本当は小型PCにはSFX規格の方がいいんだけど、あまりお金かけたくないしATX規格の電源が入るケース探した方が安上りかなって。

腐っても80PLUS PLATINUMだし下手なもの買うよりこっちの方がいいはず。


CASE

小型で安価かつATX規格の電源が入るものを物色。

CoolerMaster MasterBOX NR200が小型かつ安価の代表格だと思っているんだけど、こいつはATX電源を入れるためには3Dプリンタでブラケットを作成しないといけないらしい。

3Dプリンタを持っていればこれでもよかったんだけど、そんなものは持ってないので諦め。

最終的に行き着いたのが SilverStone SUGO 16 なんだけど、相変わらず変態的な内部構造ですね SilverStone さん。嫌いじゃないですよこういうの。

ATX電源が搭載と275mmまでのグラボが搭載できて容積がなんと13Lっていう。

そのぶんCPUクーラーを選ぶ必用があったりするので難しいケースではあるけど面白そう。

SilverStoneのケースはこれまでにも結構使っていて好ましく思っているのでこれに決定。 


その他

NVMeは256Gのものが手元にいくつか余っているので、とりあえずストレージはこれでお茶を濁す。

グラボはRTX A2000の在庫があるから使えなくはないけど、特に目的もないのでとりあえずiGPU使っとけばいいかなぁ。

本当はLaminar RM1では冷却が心許無いので、CPUクーラーも買いたいところだが、目的があって組むわけでもないのでひとまずRM1のままでいいか。

CPUクーラーと電源は本格的に用途が決まったらお財布と相談しながら考えよ。


総額

95,846円になる想定。

amazonより楽天の方がちょっと安かったり還元率が高かったりするので、楽天かなぁ。

楽天だとポイントで17,000くらいあるから、実費としては 79,000 程度になる計算。

決してて安い金額ではないけれど、性能を考えれば妥当なところかなぁ。

グラボで6万追加、電源とクーラーで2万追加と考えれば 20万円以内でパソコンを組むとしたら... で買いた内容ともそこまでズレないはず。

まぁあっちはDDR4構成にしたのでメモリがその分潤沢だったりするけどね。


Write a comment…