度重なる悲劇に襲われながらもついに小型PCが完成した。
と、言うことはつまり今日もCPUクーラーが届いたというわけで。
ででーん。
ん?
何故アマゾンや楽天じゃないかって?
答えは単純、パソコン工房が安かったからさ。
セールで安くなっていたうえに、楽天リーベイツ経由だと2.5%分の楽天ポイントがつけられるので、楽天リーベイツ経由で買ったのです。
たぶん楽天ID持っていれば誰でもスムーズに使えるはず。
楽天に情報吸われてもいい人は使ってみる事をオススメします。
そしてやっぱり最後に行き着く場所はNoctuaだったのです。
はい、もうおわかりですね、今日のブツはこれです。
なんとか安く仕上げようと思って色々やってみたけど、とりあえず先に動くようにしておかないとね。
ばっちりLGA1700にも対応してる。
化粧箱を開けるとこんな感じでスモールパーツの箱が入ってる。
なんかNH-D15Sより化粧箱も簡素になったし、中身もちょっと簡素な感じになった?
ダンボールの厚さがちょっと薄くなった気がするなぁ。
スモールパーツの箱を取り出すとこんな感じでファンだけが見えている。
ヒートシンク本体がまだ見えないなんて、もったいつけているとしか思えない。
本体のお披露目はとりあえず置いといて、スモールパーツを確認。
うん、このあたりはNH-D15Sとかわらない感じ。
マニュアルもIntel用とAMD用にしっかり分かれていてわかりやすい。
で、ついに御本尊を取り出してみる。
へぇ、以前は発泡材っぽいものに包まれてたけど、最近はダンボールのみなのか。
SDGs的な感じなんだろうか。
御本尊はこんな感じ。
往年のうんこカラーもNoctuaらしくて嫌いじゃないけど、真っ黒ってのもなかなかいいね。
思わずごろごろ転がして写真とってしまった。
そして確認のためにまずはケースにおさめてみる。
でぇん。
ででぇん!!
やっぱりこうなったかぁ。。。
そんな気はしてたんだよなぁ。
仕方ないからシングルファンにして使うかー。(予めその覚悟はしてた)
ファンを1つだけコネクタに接続して、グリスを盛って。
どーん。
うわ、右側ギリギリ。。。
右側のファンつける意味あったんかなこれって思うくらい隙間がない。
金かかるけどどうせならケースファンもchromaxにして真っ黒PCにしてしまえばよかったかな。
Noctuaのファン高いんだけど。
まーとりあえずこれでも Laminar RM1 よりはずっと冷えるだろ。
というわけで恒例のベンチマークと温度チェック。
みんな大好きCINEBENCH R23の出番。
とりあえずシングルとマルチをショットで実行。
最高温度は76度。室温はおよそ25度前後。
Laminar RM1だと一瞬で100度だった事を考えるとかなりいいね。
スコアもちゃんと出てる。
これだけみっちみちに詰め込んでも冷却が追い付くなんてさすがNoctua、高いだけあるw
グラボがないから熱源が少ないってのもあるけど、エアフロー的にはグラボの有無はあまり関係ないような気がするから、グラボ入れてもサーマルスロットリングが発生する程熱くはならないと思う。
爆熱グラボはサイズ的に入らないしね。
じゃ、続いて10分ベンチの結果はというと。。
こんな感じ。
最高温度は80度。室温は先程同様25度前後。
サーマルスロットリングも発生せずしっかり冷却できている模様。
うーん、エクセレント。
ショット実行より若干スコアは落ちているものの、まぁこの程度なら許容範囲でしょう。
最大消費電力はショットも10分もおよそ160W程度。
BIOSのMTPは無制限状態になっているし電圧オフセットもしてない状態なのでもっと行くかと思ったけど、思ったより伸びなかったね。
気になるのがクロックのピークも4.8GHz弱になっているところ。
シングルコアなら最大4.9GHzまで伸びるはずなんだけど、シングルでやっても4.9GHzまで伸びないのは何故だろう。。?
まーこのサイズの箱の中で負荷かけてこれだけ冷えれば万々歳かな。
何度も失敗したり、苦労して取り付けた甲斐があるってもんだ。
まだ他にもいくつか試してみたいクーラーがあるんだよなぁ。
排気ファンが2つ近接しているのも気になるし。
Deepcool AK620 はファンを2個使うと奥行きがNGなので、シングルファンで試してみたい気もする。
が、たぶんシングルファンでも電源とぶつかる気がしてるのでちょっと手を出しにくい。
Deepcool AK400 はもうすぐ発売される予定でAK620を半分にした感じのシングルタワークーラー。
発売日がGW開始とかぶってるので予約はしていないんだけど、いずれ買ってみたいと思ってる。そんなに高くないし。
AINEX SE-226-XT はシングルタワーなんだけどヒートパイプが6本かつ奥行きも結構あるデカめのクーラー。
こいつも評判は結構いいので使ってみたいとは思う。寸法を見る限り奥行きはギリギリ大丈夫そうに見えるし。
AINEX SE-224-XTA はSE-226-XTの小型版みたいな感じ。
かなりAK400と似ているので比較すると面白そう。
というわけで、欲望の尽きないおぢさんはSUGO 16にベストマッチなCPUクーラーを探し求めて今日もアマゾンや楽天を徘徊するのでした。
めでたしめでたし(?)
Add Comment