You are viewing an old version of this page. View the current version.

Compare with Current View Page History

« Previous Version 4 Next »

おぢさんの考える最低限まともに使えるゲーミングPCの構成を作っていくよ。

最低限って言っても人によって色々あるだろうからまずそこを定義する。

  1. 解像度は基本FullHD(1920x1080)で場合によってWQHD(2560x1440)
  2. 60FPS以上出てればOK
  3. マインクラフトやFF14程度の軽〜中程度のゲームを想定

そして最近(おぢさんの中で)流行の小型PCを狙って構成していくよ。



CPU

今(2022/04/11)考えるならIntel Core i5 12400(F)一択かなぁ。

AMD Ryzen 5 5600Xも候補になり得るけど、価格がちょっと上だしシングルスレッド性能は12400に及ばないし。

内蔵グラフィックの有無は好みによるだろうけど、金銭的に厳しい場合は12400Fの方がちょっとだけ安くなる。

GPU

WQHDを視野に入れると本当は3060Tiとか6600XTの方がいいんだろうけど、FullHDが対象なのでRX6600をチョイス。

これより下だとゲームはできるが1世代前どころか2世代前のGPUと同程度の性能になってしまうので避けたいところ。

逆に2世代前の製品でも安くゲームができればいい、と思わなくもないのだが今のご時世ではそうもいかず。

GeForce 1660 SuperでさえRX 6600と同程度の金額になっているので、同じ金額なら世代の新しい方がいいよね。。

Motherboard

マザーボードは前回に引き続きBIOSTARからチョイス。

BIOSTAR B660GTNはB660の中でも最安クラスなんだけどVRMやNVMeまわりの冷却にも気をつかっていてなかなか良さげ。

ただしUEFI(BIOS)は基本的な項目しかないようで、他のメーカーにあるようなnon-Kでもオーバークロック的なことができる機能とか構成を読み取って自動で調整してくれるような機能はない模様。

普通に使う分には全く問題はないし、妙な機能がついていてもVRMやNVMeの冷却が不十分では元も子もない。

まぁ12400を使っている間VRMまわりの温度が問題になる事はないと思うけど、後々12600Kや12700Kあたりに換装する可能性を考えるとしっかりしている方がいい。

あと地味にいいのがWi-Fiカード用のアンテナやマウンタが付属しているところ。

AX210NGWとかそのあたりのカードを別途購入することでWi-Fi/BTも使えるようになるし見た目も損ねないのでイイ。

Memory

これは適当に定格運用で最安のものを選定。

容量は8G*2の16Gで十分という人はここを削るのがいいかも。

そんなに費用削減にはならないかもしれないが。。

PSU

これもSFX,SFX-L規格で500W以上のものから安いものを選定。

玄人志向の電源も安いんだがどうもファンがうるさいらしいのでSilverStone SST-SX500-LG-V2を。

500WなのでCPUかGPUを1ランク上位のものに交換すると不足気味になるかもしれない。

2ランク以上上げるならば交換必須になってくる。

CASE

やすくて小さいケースの代表格、CoolerMasater MasterBox NR200を選定。

頑張れば240mmの簡易水冷も搭載できるので後々CPUを上位のものに交換しても対応できるはず。

色は白でも黒でも価格はそうかわらないので好きな方を。

弱点はフロントパネルにUSB Type-Cがない事だけど、マザーボードにもコネクタついてないのでまぁ...

Storage

ゲームするなら500GB以上のNVMeがオススメ。

SATAより圧倒的に早いし。

今回は小型PCってのもあってマザーボードにつけるだけの方が配線も面倒がなくていい。

個人的にはそんなにこだわりがないので怪しくない程度に安いものを選定。

総額

アマゾンで全部そろえると総額が 133,618 円となった。

マザーボードは売り切れているので次回入荷時に価格が上がらない事を願うのみ、という感じ。

情報によると4/11とGW前後にショップへの入荷もあるようなのでもうすぐ補充されると思われる。

これにOSを追加するとだいたい15万、WQHDのモニターを追加して18万弱というところだろうか。

OSに関してはアマゾンより他のサイトで購入する方が安全だろうと思うのでリストには入れていない。

価格.comではNTT-X StoreのDSP版が最安値のようだ。

2022/10あたりまではWindows 10からのアップグレードが無償でできるので10/11どちらか安い方を買えばいいんじゃなかろうか。

余談

基本的にPCパーツは輸入品にあたるので円安の影響を受け徐々に値上がりしていくと思われる。

現在は代理店の在庫でどうにかしているようだが、次回の代理店への入荷はおそらく値上がりするだろうから我々消費者にもその影響が出てくるだろう。

まぁ円安だけでなくそもそも半導体の供給不足や金属の値上がりなど安くなる要素が何ひとつないので困ったものだ。

特にDDR5メモリなんかは徐々に流通量も増えてきて価格が下がろうかという時にこれである。

ここ数日価格.comの最安値が5000-6000程度下がったが、このまま下がり続けてくれるのか、はたまたまた上がるのか、、、


実際に考えた構成で組んでからこういうの書きたいけど、お金が追い付かないんだよなぁ。

宝くじでも当たればこんな事気にせずパーツを買い漁ることができるのになぁ。

  • No labels